池島炭鉱は文字通り長崎県の池島にあった炭鉱です。いくつかの書籍には「松島炭鉱池島鉱業所」と記載されていますが、いつか名称が変わったのでしょうか。三井松島産業(株)のWebサイトを見に行くと「池島炭鉱」とあるのでそのようにしておきます。

池島炭鉱は『BEST・トロッコ』で「渚のはいからトロッコ」として紹介されていた炭鉱で、海沿いのボタ捨て場までBLがナベトロを牽き連れて走り回っていたことが知られています。閉山はわりと最近で2001年のこと。もう少し有休を取る勇気があれば、現役のトロッコを見ることが叶ったかもしれないのに、なかなか思うようにいかないものです。

閉山後は、海外から研修生を招いて採炭に関する技術移転を行ったり、2006年の長崎さるく博では海底炭鉱の見学が実施されたとのこと。最近は航空会社主催の見学ツアーもあるようです。

ちなみに「ディララン マスク」とは、インドネシア語で「進入禁止」の意。日本語の警告と共に島内のあちこちに掲示されてました。

写真1
池島へ渡るには、佐世保港、瀬戸港、神浦港から出ている船に乗ります。クルマ利用でなければ、バスの乗り継ぎが不要な佐世保発が良いでしょう。
写真は佐世保港で出港を待つ西海沿岸商船のれぴーどエクセル。乗客のほとんどは大島造船所へ向かう通勤客で、大島を出ると船内はガラガラになりました。

写真2
池島で下船したのは3、4人でした。まずは海に向かうレールを見っけ。こういうのはよく見かけますが、トロッコのレールの再利用かもしれないと思うと写真を撮らずにはいられません。

写真3
ボタ捨て線のあったであろう一帯は炭鉱の閉山後に埋め立てられたとのことで、軌道の痕跡は無さそうです。あったとしても近寄ることはできませんが。
海を隔ててうっすらと松島の島影が見えます。

写真4
池島炭鉱のトロッコは、海岸へ向かう下部軌道と丘の上の上部軌道がありました。まずは上部軌道を探しに小雨の降る中を歩くことにしました。
立派な植物ワイパーであります。

写真5
坂道を上るとガードをくぐります。ガードの上にはトロッコの線路があるのかと思ったのですが、結局その様子を見ることも線路跡をたどることもできませんでした。背後に写っているのは第一竪坑のやぐら。

写真6
道路脇から炭鉱構内を見渡せる場所があり、やっとトロッコを見ることができました。もちろんこの先には入れません。

写真7
炭車と平トロのアップ。レールはどこにもつながっていません。研修用、または見学用の展示車両といった風情。

写真8
大型のBLとボギーの炭車(?)。どちらもあまり見かけないタイプです。

写真9
トロッコの近所にある商店街です。手前の電気屋さんだけはシャッターが開き、お店の軽トラが島内を行き来していました。

写真10
郵便局と行政センターも開いてました。
第二竪坑付近まで歩いてみたのですが、坑外軌道は見つかりません。行政センターでトロッコの行方を尋ねたところ、首をかしげながら「港の模擬坑道のところにあったかも」と教えてくださいました。

写真11
「模擬坑道って?」と思いながら坂道を下ると、旧淡水化装置を過ぎた辺りで線路が道路の下をくぐっているのを見つけました。これが下部軌道ですね。

写真12
港に沿う道路へ回ると踏切がありました。右側の看板には遮断機の操作説明が書かれています。

写真13
ポイントもありました。軌間610mmの軌道のわりに太いレールがアンバランスに見えます。枕木も立派。

写真14
トタン屋根の車庫にはBLが2両収まっていました。2001年の閉山時まで下部軌道で使用されたものでしょうか。保管場所が海に近いせいか、サビだらけの姿になっていました。

写真15
車庫の横に延びる線路は坑口へ通じていました。ここから海沿いまでトロッコがボタを運んでいたのです。訪問が10年早ければ、その様子を見ることもできたのですが。

写真16
トロッコの線路は坑口で終わり。さらに港に沿って歩いていくと、土に埋もれたレールが見つかりました。前後はコンクリートに埋まっており、かなり古いもののようです。

写真17
さらにその先にもトロッコが。これが模擬坑道でしょう。炭車には石炭が積まれ、そこから雑草が生えています。

写真18
なおも道を進むと、炭車のスクラップ場がありました。トロッコファンとしては胸の痛む光景です。

写真19
車輪が付いたままの炭車も転がっていました。
こんなところで私の池島訪問は終わりです。炭鉱見学ツアーなどに参加すれば構内の軌道も見られるでしょう。

写真20
池島には猫がいっぱいいました。これは港付近で雨宿りする猫たち。さて、何匹いるでしょうか。

写真21
帰りはフェリーかしまで神浦港に渡り、路線バスを乗り継いで長崎へ向かいました。狭い旧道をバスで通るのは楽しいですね。

トロッコ一覧へ