今、私の手元に、表紙が取れてボロボロになった鉄道ファンの1979年10月号があります。
他の所にも書いたのですが、この号は湯口徹氏の「レールバス物語」や太平洋炭礦、東洋活性白土などのナロー記事の他に、復活運転の始まったばかりのやまぐち号、靖国神社に帰還したC5631といったSLネタもあって、小学校低学年だった私には大変刺激の強い内容でした。
さらに追い打ちを掛けるような、奥野和弘氏の「雨宮21 故郷によみがえる」という記事。分からない漢字を飛ばしながらも、北海道のどこかで小さな蒸気が復活したらしいということだけは読み取れたのでした。
復活からもう20年以上も経っているのですね。車齢70年を越える蒸気機関車の動態保存に尽力される関係者の方々には、本当に頭が下がります。
丸瀬布は、サークルの合宿地が丸瀬布の翠明荘だったので、これ幸いと訪問することができました。あれから増備された保存車両を見に行きたいとは思うものの、これがなかなか難しくて…

写真1 朝、いこいの森に着いてみると、雨宮は車庫の中で準備中でした。

写真2 雨宮が出てくるまで展示車両を見学です。
これは住金鴻之舞鉱山で使用されていたトロッコ。京都の大谷鉱山で使われていたDLとよく似たスタイルです。

写真3 DLは協三工業製のDB3。銘板には昭和29年7月製造とあります。

写真4 国鉄で使われていたスィッチャーも展示されていました。大きなスノープロウと旋回窓が、北海道のDLらしい雰囲気です。

写真5 カブースです。運材列車の制動の他、SLの燃料となる薪を積んだり、作業員の移動に使用されたとのこと。

写真6 雨宮の牽く列車には丸太を積んだ運材台車も連結され、雰囲気を盛り上げます。

写真7 岩崎レール製の客車です。昭和31年3月製造。

写真8 これは作業用の平トロのようです。

写真9 雨宮が車庫から出てきて出発の準備です。SLはきれいに磨かれていました。

写真10
大勢のお客さんを乗せて、いこいの森を走ります。

写真11 木立の中を走る雨宮。ちょっと林鉄チック?

写真12 丸瀬布に別れを告げて、釧網本線のとある駅で見掛けた保線車両です。鶴居村の簡易軌道にあったという、ボンネットバス改造のレールバスを思い出してしまいました。

トロッコ一覧へ