群馬の山奥でお祭りがあるというので行って来ました。

お祭りの前にD51など撮ってみました。変形デフになった姿を撮るのは初めてです。あまり光線状態は良くありませんが、夏のSLはこんなものでしょう。

山道をひたすら走り続けて、根利の林業機械化センターに到着。道中、ホントにこの道でいいのかと不安になるほどの山奥でしたが、着いてみると駐車場所を探すのに苦労するほどの盛況でした。

会場では、林鉄研究で知られる西裕之氏らによる講演が始まっていました。軽量機関車の歴史や根利周辺の林鉄の遺構など、大変興味深いお話でした。

北海道の置戸森林鉄道からやってきたボールドウィンB1リアータンク。3号機です。煙突は秋田の森林博物館に保存されているものと同様の前期型で、木曽森のボールドウィンとはまた異なる趣です。

こちらは木曽からやってきた協三工業のDL。141号機と説明書きがありました。

会場脇の道路からは、このように俯瞰撮影もできます。

動態保存されているホイットカムのGL。こちらも木曽の出身です。

運転台も新車のようにピカピカです。

建物の屋内にも、林業機械と共に客車が保存されています。側板はハチの巣を襲おうとしたクマに剥がされてしまったのだとか。

客車の車内です。客車の全長が長い分、シートも長め。

建物から出てみると、午後の運転会が始まりました。まず、協三を奥へ押し込み…

ホイットカムがバックします。ボールドウィンの煙突からは煙のサービスもあり、盛んにシャッターが切られていました。

行ったり来たりするホイットカムをカメラに納める参加者の皆様。ナローファンの層の厚さを感じた一日でした。