高島炭鉱は長崎半島の西に位置する離島、高島にあった炭鉱です。池島炭鉱や釧路の太平洋炭鉱と同様に鉱区のほとんどは海底にあり、そこから掘り出されるボタで上二子島、下二子島が陸続きとなって今の高島の形ができあがりました。
長い歴史のある炭鉱ですが、趣味的にはKATOのDLが活躍した炭鉱として有名でした。1986年の閉山後、炭鉱施設のほとんどは撤去されたようで、島は大きく様変わりしていました。KATOがまだ残っているかなぁと思っていたのですが…
長崎港から出る高速船に乗って高島へ向かいます。写真は長崎港に到着したコバルトクイーン2号で、スマートなスタイルの船です。乗客のほとんどは伊王島へ向かう観光客でした。
高島に着きました。港のそばには岩崎弥太郎の銅像が建っていたりして、三菱の歴史ある炭鉱であったことがうかがわれます。
石炭資料館は無人で、明かりの点灯、消灯も来館者が行うことになっています。9時の開館まで時間があるので、保存車両を見て回ることにしました。
大型のBL。銘板は見当たりませんでした。すべて銀色に塗られていますが、オリジナルの塗装ではないですよね。
炭車です。ごつい連結器が付いてます。
斜坑人車ですね。
坑内給水車。どういう使われ方をしていたのでしょうか。
端島の模型も展示されていました。
炭鉱施設のあった場所は設備がすべて撤去され、運動公園に様変わりしています。下二子に建つ風力発電の風車は強風で停まったままでした。
こちらは上二子。山の麓に何か写っていますが、下水の浄化施設でした。炭鉱とは多分関係なし。
上二子をぐるっと回るといかにも古そうな倉庫が残っていました。
倉庫の軒下には1本のレールが。これはトロッコのものですね。
横殴りの雨に追われ、炭鉱資料館に戻ってしばしの雨宿り。いつの間にか雨がやんだので、再度散策に出かけました。高島も猫が多い。
すっきりした外観の炭鉱住宅。一部の窓が塞がれています。
蛎瀬に向かう途中で端島がかすんで見えました。私は廃墟にはあまり興味ありませんが、トロッコの線路くらいは残っているのか気になります。
蛎瀬の竪坑があった付近はリサイクルセンターになっていました。他には廃屋の事務所とレールが突っ立っていただけ。
再び降り出した雨の中、道なりにトボトボ歩いていくと北渓井坑跡にたどり着きました。明治2年に開坑されたという竪坑です。
これ以上雨に濡れるのはイヤなので、本町バス停から循環バスに乗って港に戻りました。料金は100円でした。