津軽鉄道はストーブ列車も含めて何度か撮りに行っているのですが、津軽森林鉄道の車輌を見に行くのは今回が初めてのことです。
 当日は生憎の大雨で津鉄の撮影どころではなく、保存車輌も一カ所見られずに終わるという散々の結果でありました。次回の訪問はいつになるかなぁ。
 大雨の朝、芦野公園に到着しました。これはいいSKWですね。
大雨の朝、芦野公園に到着しました。これはいいSKWですね。
 サイドから。
サイドから。

DLの後には運材台車と客車が連結されています。いずれもきれいな保存状態でした。
 DL達が保存されているすぐ隣にも線路が敷いてありました。
DL達が保存されているすぐ隣にも線路が敷いてありました。
 中泊町の総合文化センターにも行ってみたのですが、この日はお休みで入れず。
中泊町の総合文化センターにも行ってみたのですが、この日はお休みで入れず。
  仕方がないので、蟹田経由で青森市森林博物館へ。とても趣のある建物です。

協三工業のDLは博物館の別棟に保管されています。事務所で許可をもらえば撮影もOK。
で、今頃気付いたのですが、DLは奥薬研からやってきた大畑森林鉄道のものですね。(2008年2月追記)
 簡素な運転台です。
簡素な運転台です。
 こちらは豪華な客車の車内。
こちらは豪華な客車の車内。
 青森ヒバを満載した運材台車も連結されていました。
青森ヒバを満載した運材台車も連結されていました。

 
2010年3月追加
 芦野公園の保存車両は2009年9月に火災に遭い、客車を焼失しました。火災から半年経った現状はこのようになっています。SKWが無事だったのは不幸中の幸いでした。
 客車は骨組みだけになってしまいました。運材台車の丸太も一部が焼け焦げています。
客車は骨組みだけになってしまいました。運材台車の丸太も一部が焼け焦げています。
 中泊町博物館はこの日もお休みでした。あぁ…
中泊町博物館はこの日もお休みでした。あぁ…

 
2012年1月追加
やっと中泊町博物館を訪問することができました。写真は博物館の入口付近に鎮座する協三製DLです。レストアされてピッカピカです。

 
運転室内部もピッカピカ。まるで新車のようです。

 
DLの背後には、津軽森林鉄道に関する写真や資料が掲示されています。