国内最大の鉄山として栄えた釜石鉱山でも、ナローのトロッコが活躍していました。鉄鉱石の採掘は1993年で終了してしまいましたが、今でも坑内から産出する天然水の運搬にトロッコが使われているそうです。
 私が釜石鉱山を訪れたのは1992年の9月のことでした。事務所には作業員の方々が数人いらっしゃっただけで、鉱山は平日にも関わらずひっそりと静まり返っていました。
ちょっと写真が多めなのでページを分けます。車両編はこちら、2007年、2012年の様子はこちら、坑道見学の様子はこちら
 
  
   |  | 国道から鉱山への道を登ると坑口がありました。説明の便宜上、坑口1とします。 | 
 
 
 
  
   |  | 坑口1から延びる線路は国道293号線をオーバークロスし、小さなトンネルをくぐります。ドライブや鉄道撮影で釜石を訪れた際に、トロッコの存在に気付いた方も多いのではないでしょうか。 | 
 
 
 
  
   |  | 坑口1から分岐する側線です。 | 
 
 
 
  
   |  | 
  
   | トンネルを抜けると機関庫と変電所があります。左にカーブする線路は坑口2に向かいます。 | 
 
 
 
   
   |  | こちらは坑口2。坑口1と坑口2は一本の坑道で繋がっており、どちらか片方から入った列車はもう一方の坑口から出てきます。 | 
 
 
 
  
   |  | 前後の位置関係がはっきりしないのですが、平面クロスもありました。 | 
 
 
 
  
   |  | 釜石鉱山にはホッパーがいくつかあり、採掘した鉱石の種類によって降ろす場所が異なっていました。 | 
 
 
 
  
   |  | ホッパーその2。鉄板で蓋がしてあります。 | 
 
 
 
  
   |  | ホッパーその3。散らばった鉱石を見ると、石灰石用ですか。 | 
 
 
 
  
   |  | ホッパーを抜けると軌道の終点です。 | 
 
 
ある程度の人数が集まれば、鉱山施設の見学が可能なようです。詳しい情報は釜石鉱山(株)のWebサイトをご覧下さい(「釜石鉱山」や「仙人秘水」で検索すると出てきます)。