会津鉄道のキハ8500や新車の協三製SLを購入するなど、一部で話題になっていた同会ですが、やっと訪問することができました。
車両のバラエティーが豊富で、『珍日本紀行』のような面白スポット好きなら誰でも楽しめる場所だと思います。とにかくすごいところでした。

現地に着いて戸惑ったのが、カーナビの案内でたどり着いたところがどう見ても葬儀場だったことです。葬儀の参列者とは思えない、まったく場違いな服装のまま駐車場整理の方に尋ねたところ、葬儀場の東側にある事務所へ案内してくださいました。
保存会の事務所では気さくな女性が迎えてくださり、ホッと一安心です。

写真は自由に撮ってよろしい、ということなので、まずは建屋内の車両から見ていきましょう。こちらはクラウスの17号機です。

その後ろには協三製SLがいます。

SLの銘板。平成25年製造のピカピカの新車です。

SLの隣に展示されている客車は、秋田の能代営林署で使用されていたものです。台枠はオリジナルのままで、車体は新造されました。大野台で放置状態だったころの写真はこちら。

次は屋外の展示車両を見て回ります。こちらはワックス塗り立てのSKWです。保存会の公式サイトにある解説によれば、王滝営林署の76号機とのこと。

このSKWは秋田の大野台ハイランドから客車とともにやってきました。5年前に見たときにはボロボロの状態でしたが、美しく整備された姿に感動です。

酒井のC4かと思ったら全然違いました。元関西電力の松岡産業製10tDLとのことです。

妙に長いオーバーハング。いろいろ変わった機関車です。

さらにKATOの集まる一角がありました。これは元建設省の6tDL。

鋳物台枠に碇マークのKATOが2両。手前の車両はSKWのラジエーターグリルが付いた珍車です。

わぁいトロッコ あかりトロッコ大好き

貴重な車両たちに囲まれ、思わず意味不明な言葉をつぶやきそうになります。

この調子ですべての車両を紹介しているときりがないので(そもそも全車両撮ってない)、このあとはサクサク進みます。これは5t移動機の簡易連結器。今ではめったに見られなくなりました。

ここは葬儀場の裏手にある車両置き場で、貨車、モーターカー、トロッコ等がぎっしり収まっています。さらにこの外側に敷地全体を周回する線路が敷いてあるのですが、お葬式がある日は列車は動かないそうで。

左は『BEST・トロッコ』に大きく写真が載っていた特殊鋼のニチユ。中央のKATOには関西電力のマークが付いています。

名鉄から会津鉄道へ移籍したキハ8500も、2両並んで保管されています。

飛び回る羽虫に気を取られて目線をくれないお母さん猫。生まれたばかりの子猫は、事務所でスヤスヤ寝ておりました。