おおやこうざん、と読みます。鉱山や廃墟を巡る人には良く知られた鉱山らしく、Googleで「大谷鉱山」のキーワードで検索すると、ヒットするサイト数は京都の大谷鉱山と同程度でした。1971年に休山、1976年に閉山になるまで、金を産出する鉱山として栄えたところです。
私が大谷鉱山を訪れたのは、満開の桜が咲き誇る4月のことでした。鉱山に着いてみると、意外なことに廃墟の麓でお花見に興じる家族連れがいらっしゃるではありませんか。なるべく邪魔にならないように廃墟や保存車両を撮影していると、「お茶っこ飲まいん?(お茶でもいかがですか?)」と声を掛けられ、小一時間ほどバーベキューやおにぎり、漬け物、果てはサラダ、デザートに至るまですっかりご馳走になってしまいました(ビールだけは遠慮させていただきました)。
おばあさんやご主人様は鉱山のことをよくご存じで、最盛期は1500人ほどの人々が働いていたこと、かつては鉱山から麓まで社宅が立ち並んでいたこと、鉱山付近には映画館や学校、床屋などがあり、大きな街を形成していたこと、廃水処理設備が稼働するまで鉱山から流れる川は緑色に染まり、生き物は死に絶えてしまったことなど、いろいろ教えていただきました。廃水処理は今でも続いており、川には鮎も上ってくるそうです。
肝心のトロッコですが、資料室は廃水処理を管理する職員の方がいらっしゃるとき以外は鍵が掛けられているため、保存車両を窓の外から覗くだけにとどまりました。
|
山の中腹に残る廃墟です。コンクリートの遺構は元選鉱所。 |
|
大谷鉱山の資料保存室です。この日は鍵が掛かっており、内部を見学するには平日に訪れないといけないようです。 |
|
窓から見える2tBLです。『機関車表(三訂版)』(沖田裕作氏編、滄茫会刊)によると、ニチユの1968年製とのこと。 |
|
こちらはグランビー鉱車です。 |
|
鉱車はもう1両あります。看板を見ると、資料室ができたのは1988年ですね。 |
|
資料室の中はこんな感じで、写真や鉱石、機械類が展示してあります。
この写真も窓の外から撮ってますが、広角に弱いデジカメでは頑張ってもこの程度しか写りません。 |
|
廃墟から少し離れたところに坑口がありました。入口は石が積み上げられて塞がってます。 |
|
柵に囲まれた廃水処理設備を覗くと、トロッコのレールが見つかりました。
柵の支柱にも多くのレール使われていますが、軌道の痕跡は全然残っていませんでした。 |
|
廃水処理施設の事務所です。閉山後20年を過ぎた今でも廃水処理は続いています。 |